
サーカスの司会者アザラシさんのコミカルな動きにも目が離せません。
さて、本日紹介する絵本は、「どうぶつサーカスはじまるよ」。
サーカス団もお客さんもみーんな可愛いどうぶつです。

失敗しない絵本選び
▼本日ご紹介の絵本はこちら▼

ピエロは登場しませんよー。しかし最高に面白い。

このブログ記事を最後まで読むと、こんなことがわかります。
・「どうぶつサーカスはじまるよ」ってどんな絵本?
・「どうぶつサーカスはじまるよ」で何が学べるのか。
作品情報
作・絵「西村 敏雄」
出版社「福音館書店」
発行年月「2009年11月」
サイズ「27X20cm・32ページ」
読書時間「3分50秒」

作者の西村さんは、愛知県生まれ。東京造形大学デザイン科卒。インテリアとテキスタイルのデザイナーとして活動後、絵本の創作を始める。第1回日本童画大賞優秀賞受賞。絵本に『バルバルさん』『もりのおふろ』『どろぼうだっそうだいさくせん!』『もじもじさんのことば劇場 オノマトペの巻』(偕成社)、『そこにいますか―日常の短歌』(岩崎書店)、『うんこ!』(文溪堂)、『どうぶつぴったんことば』(くもん出版)他多数ですきゅ。
この絵本から何が学べるのか
・サーカスってなんだろう?
・サーカスってこんなに楽しい!
絵本のあらすじ
ライオン、カンガルー、ワニ、ゾウなどたくさんの動物たちが、スペシャルな芸で観客を楽しませてくれます。なーんと最後のパフォーマンスは、指名されたお客さんが行うことに!ラストは衝撃の結末が!裏表紙まで見逃すな!
「どうぶつサーカスはじまるよ」の見どころ
それではどういった絵本なのか作品に込められたメッセージをご紹介します。
①司会のアザラシさんが最初に紹介するのは
②カンガルー親子とワニさんの技に感動
③ウマさんたちとゾウさんたちの芸に熱狂
④今日はサルくんが怪我をしているため、予定していた空中ブランコはお休みします!
①司会のアザラシさんが最初に紹介するのは
最初に登場したのは大きな百獣の王ライオン!ライオンは火の輪を2つくぐります。
それでは、お願いします!
ライオンは「うおー」の声と同時にジャンプ!
見事に成功しました。

ライオンの立髪と髭、しっぽの毛はちょっとチリチリになってんやけどね笑
②カンガルーとワニさんの技に感動
続いては、カンガルーの棒を使った曲芸です。棒の数を3本、5本とどんどん本数を増やしていきます。
ついには10本まとめてチャレンジです!
…おっと、これは、なんと、
カンガルーのおなかの坊やがお手伝いしています。温かい拍手をお願いしまーす。
どんどん行きましょう!
ピッピ、ピッピ、全体とまれ!ピーッピッピ!
行進して現れたワニさんは、9匹集まって組体操を披露。
司会のアザラシさんとも協力して大きなピラミッドを完成させました。
③ウマさんたちとゾウさんたちの芸に熱狂
8頭の愉快なおウマさんたちはコミカルなダンスを披露。
4頭の象たちは、鼻から噴水の水芸を披露、虹もでましたー。

ウマの表情が楽しいな。迫力満点の絵にも注目!
④今日はサルくんが怪我をしているため、予定していた空中ブランコはお休みします!
残念ながら、サルくんが怪我のため空中ブランコショーはお休みです。とアナウンスすると
「えーもっと見たーい」とのお客さんからの声が、司会のアザラシさんは、困り顔になりますが、こんなことを提案します。
「それでは、どなたかお客様に空中ブランコに挑戦していただきましょう」
客席は一斉にしーんと静まり返ります。
「そこのブタくんどうですか?」
ブタくんにスポットライトがあたり、ブタくんが「えっ?僕ですか?」という表情をしながら立ち上がると、観客からブタくんコールがはじまります。
「ブータくん!ブータくん!」
大合唱が終わると、ブタくんは準備させられます。
「さぁ、ブタくん、空中ブランコの準備は宜しいでしょうか?」といってカウントダウンが始まります。
5.4.3.2.1.
ブタくん必死に空中ブランコを飛び移ります。
「そりゃー、お母さーん!」
やりました。大成功です。お客さんも大喜び!
どうぶつサーカス大成功。みなさんまたお会いしましょう。
おわり
まとめ

いかがでしたか?「どうぶつサーカスはじまるよ」
背表紙では、なんと
ブタくんもサーカスの一員に!
バスに乗って次の街へ一緒に向かっています。
我が家の息子は、ブタくんの空中ブランコに大爆笑!
「お母さーん」と叫ぶブタくんがツボに入ったみたいです。
サーカスって何だろう?と言う子供の質問への回答絵本でした。
※作品のタイトル・作・絵・出版社以外は、あくまで私個人の感覚や感想をもとに記載しています。ぜひ、絵本をお手に取ってお確かめください。
あなたも必ず「ブタくん」の虜になるはずです。ではまた。Reading is fun!

▼みんなのレビューも参考にしてみてね▼
コメント