なんでもできる、オールマイティな・・・。宇宙人?いいえ、タコです。
さて、本日紹介する絵本は、「タコやん」。
表紙のタコやんのチャーミングなポージングにも癒されます。
失敗しない絵本選び
▼本日ご紹介の絵本はこちら▼
おっ!わいのこと呼んだか?
このブログ記事を最後まで読むと、こんなことがわかります。
・「タコやん」ってどんな絵本?
・「タコやん」で何が学べるのか。
作品情報
文「富安 陽子」
絵「南 伸坊」
出版社「福音館書店」
発行日「2019年06月10日」
ページ数「32ページ」
サイズ「26×24cm」
読書時間「6分5秒」
富安 陽子さんは、児童文学作家さんです。 『クヌギ林のザワザワ荘』で日本児童文学者協会賞新人賞、小学館文学賞受賞、『小さなスズナ姫』シリーズで新美南吉児童文学賞を受賞、『空へつづく神話』でサンケイ児童出版文化賞受賞、『やまんば山のモッコたち』でIBBYオナーリスト2002文学賞に、『盆まねき』で野間児童文芸賞を受賞されています。
この絵本から何が学べるのか
・人(タコ?)を容姿で判断してはいけません。
・怖い大人であっても、悪いことは悪い。ルールを守ろう!
絵本のあらすじ
ある日海から、ノタコラペタコラ、タコやんがやってきます!
玄関のドアからヌルリンチョと入ってきたタコのタコやん。「あそびましょ」といわれ、主人公の少年、しょうちゃんは仕方なく遊びはじめます。でもタコやんは、8本の足でゲームのコントローラーを操ったり、外でのサッカーも大の得意。「タコやん、すっげぇ!」。しょうちゃんも、最初は怪しんでいた友だちもみんなびっくりです。公園でのかくれんぼも、伸びたり縮んだりお手の物のタコやんでしたが、そこへ、いばった小さいおじさんと狂暴な犬がやってきます。がんばれ、タコやん!負けるなタコ!
「タコやん」の見どころ
それではどういった絵本なのか作品に込められたメッセージをご紹介します。
①小学校低学年くらいの男の子、しょうちゃんのうちへ「タコやん」登場!
物語のはじまりは、ある日、海からタコやんが、ノタコラ ペタラコ やってきて、主人公のしょうちゃんの家のドアを。ステテンテンとノックするところから始まります。
この特殊な効果音もたまんない!
「タコやんです、遊びましょ」
しょうちゃんは悩みましたが、タコと遊ぶのは嫌だなと思い「ゲームしてるから、また今度」と言って断りました。
チェーンロックが掛かっているのでドアの隙間は本のわずかですが、
なんと
タコやん
細い隙間からヌルリンチョと勝手に家に上がり込み、ゲームをはじめました。
「タコやんすっげー」
めちゃくちゃゲームの上手いタコやんにびっくりするしょうちゃんでした。
②サッカーもかくれんぼも抜群に上手なタコやん
タコやんを頭の上にのせていざ公園へ行こう!
公園では、しょうちゃんのお友達がサッカーをしていました。
「僕たちもサッカーにいれて」
友達のゲンちゃんはこう言います。
「しょうちゃんは良いけど、タコはダメ。」
それを聞いてタコやんは、がっかり。へなへなのパーにへしゃげてしまいます。
なんとかお願いして、タコやんも一緒にサッカーをさせてもらえることになりました。
その代り、タコやんはキーパーね。
なんと、、
タコやんはサッカーのセンスも抜群。どんなシュートも止めてしまい、拍手喝さい。みんなから褒められて照れるタコやんでした。
③ちっちゃい悪いおじさん参上!
その後もタコやんは、かくれんぼでも大活躍!
そんななか、公園にはちっちゃいおじさんと、でっかい犬が入ってきます。
「さーさー子供たちは帰った帰った、今からルーシーのトレーニングの時間だからな」
おじさんは、いばった様子で、大きい声でどなりました!
犬のルーシーを公園に放して走らせようとやってきたのです。
しょうちゃんが、公園の看板を指さし言いました。
「公園では犬を離したらいけないんだよ」
おじさんは「子供は余計な事言わなくていい、まったく生意気な奴め!」
おじさんがしょうちゃんをにらむと、大型犬のルーシーがうなります。
しかし
その時
おじさんはまだ気付いていませんでした。
ノタコラ ペタコラ 何かが後ろから近付いていることを。
「あっタコやんみっけー」ゲンちゃんが叫びます。すると
おじさんとルーシーは後ろを振り前りました。
と同時にタコやんの墨がジェット噴射!
見事にルーシーの顔面にヒットします。
驚いたルーシーはリード事おじさんを引きずって逃げていきました。
「タコやんすっげぇー」
こうしておじさんと犬の撃退に成功したのでした。
タコやんずっとこの公園にいて欲しいなぁー(笑)ぽん
④バイバイ!タコやん
やがて日も暮れみんな帰る時間になりました。タコやんは8っ本の足でお友達とハグをして、お別れしました。
それから防波堤を超え、ノタコラ ペタコラ 砂浜を横切り プカリ プカリ と海へ帰って行きました。最後までしょうちゃんは手を振り続けました。
おしまい。
まとめ
いかがでしたか、「たこやん」最初の登場のシーンはターミネーター2を思い出し、公園で犬に墨をかけるシーンなどはとてもコミカルで、すごく楽しく読むことができます。まだ読んだことのない方は、お試しあれ!
※作品情報以外は、あくまで私個人の感覚や感想をもとに記載しています。ぜひ、絵本をお手に取ってお確かめください。
あなたも必ず「タコやん」の虜になるはずです。絶対に帰って来てねタコやーん!
ではまた。Reading is fun!
▼気になる人は、みんなのレビューもチェック▼てか!
コメント