
さて、本日紹介するのは、『JFAユニクロサッカーキッズinメットライフドーム』です。初めて参加させてもらい親子ともに素晴らしい経験をさせてもらいました。さすが、ユニクロ!幼稚園・保育園のお友達同士で参加するのもよし、サッカークラブ単位で参加するもよし、ともかく参加して良かったので記事にします。

日本全国で開催されているユニクロサッカーキッズ、雰囲気やイメージなど少しでも伝わると良いな。ラ・ラ・ラ~♪
2021年12月25日に開催された当日の様子は、以下のリンクからも確認できるブー。

このブログ記事を最後まで読むと、こんなことがわかります。
・「JFAユニクロサッカーキッズ」ってなに?
・「JFAユニクロサッカーキッズ」で何が学べるのか。
JFAユニクロサッカーキッズから何が学べるのか
・プロスポーツ選手も使用する会場で、競技ができる経験は大きい。
・さまざまな同年代のチームとスポーツを通じて、体を動かすことの楽しさを知る。
・勝ち/負けの嬉しさ/悔しさ、チームで団結することの強さなどを知れる。
JFAユニクロサッカーキッズの概要
名称:JFAユニクロサッカーキッズ
主催:公益財団法人 日本サッカー協会、開催地都道府県サッカー協会
特別協賛:株式会社ユニクロ
対象:6歳以下の男女(小学生は不可で、サッカー経験は問わない
JFAユニクロサッカーキッズは、6歳以下の未就学児を対象とした、誰でも楽しく参加できるサッカーフェスティバルです。試合は8人制や6人制などの少人数で行い、勝敗は重視せず試合を楽しむことを目的としています。
JFAでは2003年よりJFAキッズプログラムの一環としてJFAキッズサッカーフェスティバルを開催し、株式会社ユニクロのご支援のもと、全国の会場で「JFAユニクロサッカーキッズ」を行っています。
参加費は無料です。参加者には、株式会社ユニクロから「Tシャツ」が全員にプレゼントされます。
- 試合形式:8人制や6人制の試合を各チーム2〜3試合行う(成績発表はありません。)
- 試合時間:10分間(前後半なし)/前後半各5分間(計10分間)など
- ピッチサイズ:タッチライン30m×ゴールライン15m程度
- ゴール:高さ1m×幅2m(キッズゴール)
- ボール:3号軽量球(※2011年度より変更いたしました。)
- ユニフォーム:ユニクロより半袖ユニフォーム(上着のみ)を当日配布がある為、当日は提供されたものを着用します。
- 審判:運営側で担当してくれます。
- シューズ:運動しやすいものとします。スパイクは不可。
※ルールは変更になることがあります。詳細は、会場ごとの開催概要をご確認くださいね。
2021年12月25日(土)の大会開催時間は以下の通り
午前の部:受付時間 09:00~09:30/開会式 09:40/試合10:10~12:05
午後の部:受付時間 13:00~13:30/開会式 13:40/試合14:10~16:05
息子(年長)のチームは午後の部の参加ということで、受付前に会場に向かい待機しているとぞくぞくと参加者が、午前の部の参加者と午後の部の参加者で一時かなりの人数になりました。

我がチームも全員集合後、受付(消毒・検温)を済ませドームの中へ移動しました。

受付が終了している目印として青色のテープを手首に付けてもらいました。

早速、試合コートに一番近いエリアを確保して、子供達も当日は配布されるユニホームに着替えます。
なかなか、ここまでの施設でプレーすることはないので、子供達もみんな嬉しそうでした。
大型スクリーンに映ると大盛り上がり、親達もノリノリで撮影していました。ちなみにコロナ禍のため、コートには保護者は入れませんでした、そのため席側から応援です。コーチ+1名は子供たちと一緒にグラウンドにはいれました。当日の運営スタッフの皆さんと開会式と準備体操をしたら試合開始です。

当日は、予定通り3試合を行い、終わり次第解散です。特に閉会式等はありませんでした。最後にもらえるのが上の写真の賞状です。コーチから子供たちが賞状を受け取る際も終始みんな笑顔で嬉しそうでした。
その後チーム全員で記念撮影して帰路へ。

当日は12月末ということもあり、めちゃくちゃ寒かったので、防寒対策は必須デシ。
まとめ

本当に子供たちにとって素晴らしい経験になったと思います。ユニクロサッカー後も大会のTシャツを着て、みんなでサッカーの練習に励んでいます。また、息子も『ユニクロサッカーで勝つために練習しなくちゃ』なんて言っています。勝っても負けても子供の成長に繋がるイベント開催に、親としては本当に感謝です。ご興味がある方はぜひ、参加してみてください。おススメです!!では、また。
コメント